一般演題登録
1.演題募集期間
演題募集を締め切りました。多数のご登録、誠にありがとうございました。
2022年2月7日(月)10時~4月28日(木)正午
5月9日(月)正午
上記期間以外は登録できません。
締め切り直前はアクセスが集中し、演題登録に支障をきたすことも予想されますので、余裕を持って登録してください。
2.演題応募条件
下記①~③の条件を全て満たしている場合に学会発表ができます。
条件 | 詳細 | 手続きの期間 | 問い合わせ先 |
①会員の資格 | 筆頭演者は本学会会員であること。共同演者は本学会会員である必要はありません(注1)。 | 入会手続き締切(注2): 当初の締め切りは3/31でしたが、これから入会手続きを行う場合も、採択通知の時期までに入会確認が取れれば発表は可能です。まずは日本家族学会会員係(maf-jarfn@mynavi.jp)までお問い合わせください。 |
入会費及び年会費支払先(学会事務局)日本家族看護学会 会員係 (株)毎日学術フォーラム内 E-mail: maf-jarfn@mynavi.jp |
②年会費の納入 | 筆頭演者及び共同演者(会員)は2022年度の年会費を支払うこと。 | 2022年度分年会費納入締切: 2022年4月28日(木) |
|
③事前参加登録 | 筆頭演者は事前参加登録を右記までに行い、参加費を支払うこと。共同演者で参加予定の方は、事前参加登録を行って下さい。 | オンライン事前参加登録期間(注3) 筆頭演者: 2022年4月1日(金) ~6月30日(木) 共同演者: 2022年4月1日(金) ~7月31日(日) (ただし、共同演者は当日参加も受け付けます) |
学術集会事前登録及び事前参加費支払先(運営事務局) 株式会社JTBコミュニケーションデザイン 事業共創部 E-mail: jarfn29-reg@jtbcom.co.jp |
注1)以前の学術集会では、演者・共同演者ともに本学会の会員である必要がありました。次期以降の応募資格については、会員の皆様へのメリットや、入会者数への影響等を踏まえて理事会で検討中であり、変更の可能性もあり得ます。必須ではありませんが、この機会に共同演者の方にも学会員になって頂けることを期待します。
注2)新規に入会される場合は、理事会にて入会承認の後、振り込み用紙が送付されますので、その後年会費を入会締切日までにお支払いください。年度末は申込みが多数あり、会員登録手続きに時間がかかる場合もございます。演題登録時に会員登録が終了しない場合は「申請中」として応募してください。
注3)オンライン事前参加登録いただいた方には、ポケットプログラムを送付いたします。(開催3週間前を予定)
3.演題登録方法
インターネットによるオンライン登録のみです。
本ページ下部の「新規演題登録」ボタンから、案内にしたがって演題の登録を行なってください。
なお、本オンライン登録システムでは、ご利用いただけるブラウザを制限しております。ご利用可能なブラウザは以下のとおりです。各ブラウザの最新バージョンで動作確認を行っておりますので、登録の前にブラウザのバージョンを最新にしてご利用ください。
- FireFox
- Google Chrome
- Microsoft Edge
- Safari
4.発表形式
口演 または 示説(ポスター)
- 一般演題の発表形式は口演または示説です。登録画面で希望する発表形式をご指定ください。
- 発表形式は発表者の希望を優先しますが、演題数によってはプログラム編成の都合上、変更をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。最終的な決定は、企画委員会に一任願います。
- 口演はパソコンと液晶プロジェクターによる発表で、発表7分・質疑応答3分の予定です。
- 示説はポスターによる発表です。指定討論時間を設けますので、参加者と自由に討論を行ってください。
- 発表スライドの作成要領・提出については、追ってWebサイトの「座長・演者の皆様へ」に掲載いたします。
- 原則としては現地開催を中心に進めてまいりますが、新型コロナの感染拡大状況などにより現地参加が不可となられる場合には、オンデマンドで発表としていただけるように準備をしております。
5.抄録作成要領
抄録内容は未発表のものに限ります。
発表演者 | 発表者を筆頭演者にしてください。登録可能な演者数は、筆頭演者と共同演者を含め10名以内です。 |
---|---|
所属機関 | 筆頭演者、共同演者の所属機関をそれぞれ入力してください。(10施設まで) |
演題名 | 全角50字以内 |
抄録本文 |
<図表を掲載しない場合>
|
<図表を掲載する場合>
|
|
<抄録形式>
|
|
<倫理的配慮の記載>
|
|
キーワード | キーワードは3つまで登録可能です(1つは必須)。 |
会員番号 | 日本家族看護学会から発行された会員番号4桁を入力してください。会員番号が未着(申請中)の方は9999、非会員の方は0000と入力してください。 |
パスワード | 半角英数6~8文字で入力してください。 |
6.演題分類について
予定している演題分類は以下のとおりです。
以下の演題分類からご自分の演題内容に関連するものを2つ選んでください。なお、演題数により希望の分類が変更される場合もありますのでご了承ください。「その他」の場合は、企画委員会で判断します。
01. | 家族の成長発達 |
---|---|
02. | 意思決定・合意形成 |
03. | ケアラーストレス |
04. | ソーシャルサポート |
05. | 家族に関する価値観・信念 |
06. | 家族と看護師間の関係 |
07. | 家族内のコミュニケーション |
08. | 家庭内虐待 |
09. | 家族の苦悩 |
10. | 家族の役割分担 |
11. | 家族内勢力構造 |
12. | COVID-19と家族 |
13. | 家族看護に関する教育・研究 |
14. | その他 |
7 .利益相反(Conflict of Interest:COI)の開示について
- 発表の際、発表者全員の方に利益相反の開示をお願いしております。
- 日本家族看護学会第29回学術集会の「開示すべき利益相反事項と基準」については、下記をご確認の上、発表内容に関係して、発表者全員の過去3年間におけるCOI状態にある企業・組織や団体あれば、発表時に使用する媒体に明記してください。
8.演題登録時の注意事項
1)携帯メールアドレスは使用できません。
- パソコンのメールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。
- 採択通知、発表日時通知は、全てメールで行います。必ずご本人に連絡がつくパソコンのメールアドレスを入力してください。
- WEBメール(Gmail・Yahoo mail等)のご利用は、一部メールが不達または遅延する事例が多く見受けられますのでお控えいただくことをお勧めいたします。やむを得ずご利用の際には「10.登録の完了について<登録後に完了メールが届かない場合>」をご参照の上、受領状況をご確認ください。
2)入力されたデータについて
- 演題登録・修正終了後には、登録画面上に記載したメールアドレス宛に登録内容が返送されますので、必ずご確認ください。なお、メールアドレスの入力に誤りがないようご注意ください。
- 抄録内容の修正を必要とされない方も、念のためホームページへアクセスし、「確認・修正画面」で抄録が登録されていることを必ずご確認ください。
- 抄録集では、登録者ご本人が登録したデータをそのまま使用します。入力ミスがあってもそのまま印刷されますのでご注意ください。
- 新年度の異動により所属が変更になった場合も必ず修正を行うようにお願いします。
3)受付番号・パスワード
- 演題登録完了の際には、受付番号が発行されます。受付番号とパスワードは、抄録内容の修正やお問い合わせ時に必要となります。登録者の責任により確認・保管してください。
- セキュリティ保護のため、演題登録番号とパスワードの問い合わせには応じられませんので、発行された演題登録番号とパスワードを必ずお控えください。
9.登録演題の確認・修正・取り消しについて
- 演題登録期間中であれば、何度でも確認・修正をすることができます。オンライン登録後、「確認・修正画面」より、以下の方法で登録した演題を確認、修正または削除することが可能です。
- 「確認・修正・削除」ボタンをクリックしてください。
- 登録番号(初回登録時に発行されたもの)と、パスワード(ご自身で設定したもの)を入力してください。
- 画面上で修正し、最後に更新ボタンをクリックしてください。これで修正は完了です。
- 修正は必ず上記の方法で行ってください。一度登録した演題の重複登録は出来ません。削除も同様の方法で可能ですが、一旦削除すると元には戻りませんので、「削除」ボタンの押し間違いには、くれぐれもご注意ください。
- 修正する度に、登録内容がメールで通知されます。メールを受信し、登録者本人が必ず修正内容を確認してください。
10.登録の完了について
- オンライン登録完了後、ご登録いただいたメールアドレスに確認メールが配信されます。 この確認メールをもって演題受領通知といたします。
-
1~2日経過しても登録完了確認メールがお手元に届かない場合は、メールアドレスが正しく登録されていない可能性が高いので、「確認・修正・削除」ボタンよりご自身の登録画面に入り、正しくご登録されているかご確認ください。
<登録後に完了メールが届かない場合>- 演題登録時に“登録”ボタンを押していない場合は完了していません。
- システムより配信されるメールがスパムメール(迷惑メール)と認識されていないか確認ください。
- 演題は登録されているがメールが届いていないという場合など、不明点がございましたら運営事務局(jarfn29-p@jtbcom.co.jp)までお問い合わせください。
11. 査読について
- 応募演題はすべて、査読を行います。登録前に下記のチェック項目に従って抄録内容を確認し、登録してください。
-
査読基準は以下のとおりです。
- 日本家族看護学会で発表するのに相応しい。
- 抄録の形式が整っている
- 研究倫理委員会の承認、または倫理的配慮について記載している。
(文献研究については、この限りではない) - 誤字・脱字がない。
12. 演題の採否について
- 査読結果は、5月下旬頃までを目途にメールにてお知らせいたします。場合によっては、修正をお願いすることがありますので予めご了承ください。
- 最終的な演題採択通知は、6月下旬頃までに筆頭演者(演題登録者)にメールでお知らせする予定です。なお、採択通知のメールが届かない場合は、下記運営事務局までご確認ください。
- 発表日時と形式および分類については、迫って本ホームページの「一般演題プログラム」に掲載します。
13. 演題登録に関する注意事項 及び 新規登録・修正方法
-
演題登録についてご不明な点は、まずUMINオンライン演題登録システムFAQをご覧ください。
(リンク先:https://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm) - 暗号通信のご利用をお勧めいたします。
平文通信では、情報の通り道でデータの盗聴や改ざんの可能性があります。一方、暗号通信ではデータが暗号化されているため、安全に送受信が可能です。平文通信は、施設やプロバイダーなどの設定や環境に問題があり、暗号通信が使えない場合に限ってご利用ください。 - 上記を参考の上、以下のボタンより、演題登録画面にお進みください。
暗号通信(推奨)
暗号通信が使えない方のみ以下をご利用ください
平文通信
14.お問い合せ先
◆演題登録に関するお問い合わせ
日本家族看護学会 第29回学術集会 運営事務局(演題係)
株式会社JTBコミュニケーションデザイン 事業共創部 コンベンション第二事業局内
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-1-25 JTBビル7階
TEL: 06-4964-8869 FAX: 06-4964-8804
【演題登録に関するお問い合わせ】E-mail: jarfn29-p@jtbcom.co.jp
【事前参加登録に関するお問い合わせ】E-mail: jarfn29-reg@jtbcom.co.jp
◆学術集会事務局
(プログラム・演題・座長・演者・講演等内容に関する問い合わせ先)
〒815-0037 福岡県福岡市南区玉川町14
第一薬科大学 看護学部
日本家族看護学会 第29回学術集会事務局: 野田・井上・小山
TEL: 092-559-7331 FAX: 092-559-7332
E-mail: jarfn29th@daiichi-cps.ac.jp
入会・会員登録に関する問い合わせ先
日本家族看護学会 会員係
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル9F
(株)毎日学術フォーラム内
TEL: 03-6267-4550 FAX: 03-6267-4555
E-mail: maf-jarfn@mynavi.jp
WEB: https://jarfn.jp/info/admission.shtml